本日の読書

清張さんと司馬さん (文春文庫)「清張さんと司馬さん(半藤一利著文春文庫)」 編集者という立場から二人の大作家をダイレクトに見てきた人の手によるエッセイだけに,数々の名作が産みだされて行った創作の現場裏側を間近に見るかのようで楽しい。
晩年の司馬遼太郎は,ノモンハン事件という昭和史の暗黒面を書くことを長らく構想されていて,当時の資料収集や,当事者とのインタビューを重ねたものの,ついに書くことが出来ずに終わってしまったこと。そしてそのことが,司馬遼太郎の小説の弱点であり,特質をもあらわしていると,指摘しているのが面白い。
つまり,司馬遼太郎の小説は,莫大な歴史の薀蓄を交えつつ,たとえば,幕末期の,坂本龍馬とか,河合継之助とかのような,”快男児”の個性を浮き彫りに描きだしていくことが,その特質なのだが,しかし,昭和史のノモンハン事件のように,当時,陸軍上層部にどろどろ巣食っていた無責任体質,が遠因している場合は,いきおい人間の心のどろどろした暗黒面と直面せざるを得ない。そうなると彼には書きづらくなってしまったようです。
この司馬遼太郎によるノモンハン事件取材にまつわるエピソードも興味深い。取材として,まず,当時最前線で戦って奇跡的に生き残った元下士官と対談して,ノモンハンでの実状惨状等とについて調べた。そこで知ったのは,このノモンハン事件が起こる前から,国境線向こうのソ連軍が,近代的な装備で強力な軍隊を擁していることは,最前線にいる,当の下士官には,手に取るようにわかっていた。その一方,当時の日本軍の装備は,日露戦争以来の古いものしかない状態で,これではとてもまともに戦えない。だから,上層部に,ソ連軍がはるかに強力になっていることについて逐一報告するのだが,いかなるわけか,その報告は上層部には信じてもらえなかった。そうしているうちにノモンハン事件勃発。日本軍は壊滅的な損害を被る結果になる。しかし,その後も陸軍上層部は無責任反省なしのまま。そういった経緯と旧陸軍の嫌な体質とを対談を通して取材をしたわけなのだが。・・・
しかし,その後で,今度は,当時の上層部の旧陸軍将校と対談して,同じように取材を敢行したのが,いけなかったようだ。その対談の後で,先に取材した元下士官と感情面でこじれてしまい,司馬遼太郎には絶縁状が突きつけられることになったとのこと。元下士官の言い分としては,当時卑劣なことをしたそんな上層部の人間と対談及び取材したということが,面白くなかったらしい。
素材に,こういう人間の生のエゴが出てくるとなると,とうに過ぎた歴史を,”俯瞰して”,明快におもしろく語っていく司馬遼太郎の文体とは,やはり齟齬を来たしてしまう。そのおかげでけっきょく書けなくなってしまったのではないか,というのが半藤さんの推察。後に自ら「ノモンハンの夏 (文春文庫)」を書きあげることになる作者らしい発想だなと思う。
歴史の当事者が,現に健在でもあったりする近代史の場合は,とかく人間のどろどろした暗黒面と付き合わざるを得なくなり,そのことが,司馬遼太郎には扱い切れない世界だったようだ,ということを指摘しているわけです。実地で接してこられただけあって,説得力もあるし,おもしろい着眼点だなと思った。
そして,こういう人間のどろどろした暗黒面を追求して描かせたら,むしろ松本清張のほうが上で,「日本の黒い霧」等々の文業について,著者は触れることになるわけです。もちろん,この著作は,司馬遼太郎の小説の弱点をあげつらうためのものではなくて,松本清張との作家的個性を対比して,その面白さを紹介するためが目的です。こういうことを知ることで読書はより楽しくなります。
余談ですが,坂口安吾芥川賞の審査員に参加していたときのことで,そのときに,松本清張作「或る小倉日記伝」を推賞,そして受賞。その当時,安吾が,「すごい作家が出たよ」と,感嘆の声を,当時の編集者半藤さんに直に語っていたことについても,この著作ではエピソードとして触れられています。そういうわけで,この著作のもうひとりの重要人物は,安吾さんだったりもします。”歴史タンテイ”というキーワードを伴って,本著の最初と最後に,さながら音楽の循環主題のように立ち現れます。安吾ファンの方もどうぞです。